拝殿内ご祈祷
拝殿内での御祈祷を「昇殿祈願」といいます。

男児生後31日、女児生後32日目、あるいは、その後の都合の良い吉日を選んで、氏神様に詣でます。
氏神様の限りない御神徳をいただきこの世に生を受け、無事初宮参りの日を迎えることが出来たことをまず感謝し、これからも益々健やかに育つよう、神々にお願いを致します。
その昔、沼田のお城で若君やお姫様が誕生されると、榛名神社に初宮詣をしたりお守りをお受けになられました。

女子は3歳・7歳、男子は3歳・5歳に氏神様に詣でます。
11月15日が七五三の本日(ほんび)ですが、最近では10月以降のご都合のつく吉日を選んでなさる方が多いです。それぞれの歳を無事迎えられたことを感謝申し上げ、これからも元気に育つようお祈り申し上げます。
人生の大切な節目としての日本古来からの大切な儀式です。

数え十三歳は干支が一巡し、子供が大人になる節目として大切な年です。宮中でも古来から成人の儀式が行われます。この大切な節目の年に、神様から知恵をいただき、健全な成長をお祈りします。

成人したことを神様に感謝し、これからご加護を祈願する大切なお祭りです。

車は、現代社会を生きる私たちにとって、なくてはならないものであると同時に、一歩間違えば走る凶器となってしまうものです。そこで、車をお祓いし神宿る車として、運転する人と一体となって運転できるよう神様のご加護を祈ります。
厄年 男性は42歳(大厄)・25歳・61歳
女性は33歳(大厄)・37歳(小厄)・19歳・61歳
それぞれの歳の前後3年間を前厄、本厄、後厄といいます。 年齢は、数え歳です。
また、九つの本命星の廻る方位により、方位除け(厄除け)をします。
まんなか、北、鬼門(東北)、裏鬼門(西南)にまわったときです。人が生きていく節目の歳にあたります。
お祓いをうけ、神様のお力をおわかちいただき、清清しい気持ちですごしましょう
その他 安産祈願、合格祈願、病気平癒祈願 家内安全、開運招福、厄難除、方災除、八方除
良縁祈願、子授け祈願、年頭安全祈願、商売繁盛祈願、他
大地を支配し、統制する「産土神」「大地主神」の許しを乞う、工事関係の祭典の主なものです
地鎮祭・起工式、
上棟祭・竣功式
家の清祓、稲荷祭、神棚奉鎮祭、井戸埋の祓 ...等の家庭の祭典
※準備については
こちらのページをご確認ください。
神道式の葬儀のことを「神葬祭、霊祭」と言います。こちらのページをご覧ください。
忌中・喪中については、こちらのページをご覧ください。
御祈祷料について

| 個人初穂料 |
1人 |
兄弟
姉妹
2人 |
兄弟
姉妹
3人 |
撤下品 |
| 初宮詣 |
一万円 |
|
|
名入御札・御守・祝箸・絵馬・歯固め石・撤饌 |
| 安産祈願 |
八千円 |
|
|
名入御札・御守・絵馬・撤饌 |
| 安産祈願(腹帯付) |
一万円 |
|
|
名入御札・御守・絵馬・撤饌・腹帯 |
| 車祓(交通安全) |
八千円 |
|
|
名入御札・御守・ステッカー・撤饌 |
| 七五三詣 |
八千円 |
一万五千円 |
二万二千円 |
御守り・文具等・本他 |
| 病気平癒 |
八千円 |
|
|
名入御札・御守・絵馬・撤饌 |
| 厄除け・方位除け |
一万円 |
|
|
名入御札・割符・御守・撤饌 |
| |
八千円 |
|
|
割符・御守・撤饌 |
| 家内安全祈願 |
八千円 |
|
|
名入御札・御守・撤饌 |
| 合格祈願 |
八千円 |
|
|
名入御札・御守・撤饌 |
| 法人初穂料 |
願意 |
撤下品 |
| 一万円〜 |
安全祈願・社運隆昌・
商売繁盛・成功祈願他 |
お札・撤饌 |
| 二万円〜 |
〃 |
木札(小)・撤饌
破魔矢守護矢(小)(年頭) |
| 三万円〜 |
〃 |
木札(大)・撤饌
鏑矢守護矢(大)(年頭) |


|
金額 |
奉仕人数 |
|
| 神葬祭 |
二十万円〜 |
一人奉仕 |
出棺祭・通夜祭遷霊祭・葬場祭・火葬場祭・埋葬祭・帰家祭 |
| 神葬祭 |
二十五万円〜 |
二人奉仕 |
葬場祭を二人で奉仕します |
| 神葬祭 伶人 |
九万円 |
三人奉仕 |
葬場祭での雅楽を奉奏します |
| 霊祭 |
三万円〜 |
|
十日祭、新盆祭、年祭等 |
神葬祭については、上記のように沼田利根支部で目安を設けてあります。 ご相談下さい。