本文へスキップ

榛名の森 Haruna no mori

神葬祭についてshinsousai

 現代、日本では葬儀の多くが仏式で営まれておりますが、もともと我が国には仏式でない固有の信仰ー神道に基づく葬儀がありました。
 『古事記』には、アメノワカヒコ(かみさま)の葬送についての記述があります。
 
 仏式では戒名をいただきますが、神道の場合は、その人が生きてきた氏名そのものが御霊の名前・霊璽(位牌)の名前となる点が大きな違いといえましょう。

 このように神葬祭は長い歴史を持ち、日本固有の信仰に基くものであり、また参列者の方々にわかりやすいということから、近年増えつつある葬儀の形であります。


細かいところでは地方や神主によって異なりますが、一般的には、次のようなながれになります。

帰幽奉告(きゆうほうこく) 亡くなった旨を氏神さま、神棚、御霊舎に奉告します。
枕直しの儀(まくらなおしのぎ) 遺体を整えて殯室(ひんしつ・遺体を安置する部屋)に移します。
納棺の儀(のうかんのぎ) 遺体を柩(ひつぎ)に納めます。
柩前日供の儀
(きゅうせんにっくのぎ)
納棺から発柩(出棺)までの間、
毎朝夕常饌(じょうせん)をお供えします。
墓所地鎮祭(ぼしょじちんさい) 遺体を納める墓地を祓い(はらい)鎮めるおまつりです。
通夜祭(つやさい) 夜を徹して故人の御霊を慰めるおまつりです。
(昔は、蘇生(生き返り)を願うおまつりでした。)
遷霊祭(せんれいさい) 故人の御霊を霊璽(れいじ)と呼ぶ白木の「みしるし」に遷し留める(うつしとどめる)おまつりです。
出棺祭(しゅっかんさい) 柩を霊輿(れいよ)に移して、葬列(そうれつ)を組み葬場に向かう際のおまつりです。最近では通夜祭も会館ですることがあり、通夜祭の前に住み慣れた我が家を後にするお祭りとしてする事が多いです。
発柩後祓除の儀
(はっきゅうごはらいのぞきのぎ)
家に残った家族と家をお祓いします。
葬場祭(そうじょうさい・告別式) 故人に最後の別れをするおまつりです。
火葬祭(かそうさい) 火葬に付す(ふす)際のおまつりです。
埋葬祭(まいそうさい) 遺骨を埋葬するおまつりです。
帰家祭(きかさい) 葬儀が滞りなく終了したことを霊前に奉告するおまつりです。
十日祭(とおかさい) 繰上げでお祭りをします
五十日祭(ごじゅうにちさい) なくなってから五十日目に行います。
清 祓(きよめはらい) 五十日祭を終え家中を祓います。そして、神棚のおまつりを再開します。(忌明け祓い:喪に服する期間の終了です。)
合祀祭(ごうしさい) 故人の御霊を、仮御霊舎(かりみたまや)から祖先の霊をまつる御霊舎に遷すおまつりです。
百日祭 亡くなってから百日目に行います。
命 日 毎月、毎年巡ってくる亡くなった日に故人を追慕します。
年 祭(ねんさい) 満1年、2年、3年、5年、10年、以下10年ごとに行います。
まつりあげ 亡くなってから50年目に行います。

通常、神職が奉仕するお祭り
 通夜祭・遷霊祭、出棺祭、葬場祭、埋葬祭、帰家祭、十日祭、五十日祭または百日祭、合祀祭
 一年祭、五年祭、十年祭・・・・ とございます。(ご相談ください)

info.

榛名神社

〒378-0041
群馬県沼田市榛名町2851
TEL.0278-22-2655
FAX.0278-23-5104