本文へスキップ

榛名の森 Haruna no mori

御由緒・御祭神・めめよし様HISTORY

御由緒

本殿

1298年、上野国神名帳利根郡の部に、寶高大明神は従一位に、薄根大明神は従二位にその御名が見えており、その神階の高さからみると、朝廷の崇敬が大変篤く、土地の人々からも崇敬されている大社でした。
 寶高大明神とは倭建命で、もとは現在の沼田公園内に鎮座され、沼田一帯の総鎮守でした。また、薄根大明神は菅原道真命で、古来より現在の社地に鎮座されて崇敬を受け、その参道は梅樹並木でした。それぞれの御宮がそれぞれの場所で崇敬され、親しまれてきましたが、享禄2年(1529)、沼田万鬼斎顕泰は、新たに城(倉内城)を寶高大明神の社地に建てることを決め、既に幕岩城内に祀られていた埴山姫命を合わせ、この三大神を一社に奉祭し、現社地にご社殿を建立しました。
本殿
 その後、元和元年(1615)、真田信之公はご社殿を改築され、家紋の六文銭を御扉の上に描き、現在に至っています。
 しかし、それよりもはるか昔、正応3年(1290)に奉納された梵鐘に、臼根郷春名権現の名が見えます。この鐘は残念なことに、真田が上田に帰った時に一緒に持ち帰り、後に熔かされてしまったといわれています。
 その後、榛名大権現として、一帯の総鎮守と称えられましたが、明治2年、榛名大神と改めました。尚、明治5年氏子分離の訴訟があり、群馬県の論示により、6ケ町が須賀神社の氏子に改められ、今に至っています。以後、明治6年郷社に定められ、昭和3年縣社に昇格致しました、当地方きっての神社であり、産業推進の神、家屋・交通の神・文運保健の神として、ご神威は広く輝いています。
 また、諏訪大神は、古来、瀧棚(現在の上町)に鎮座され、寛政年間に榛名神社の西に鎮座せられましたが、明治41年に合祀されました。(ご社殿は、現在、上久屋神社の社殿となっています)
六文銭
 当社は、沼田氏、真田氏、本多氏、土岐氏と、代々城主の崇敬を受け、数々のご奉納の記録がありますが、現在も本殿御扉の上には、真田家の家紋である六文銭がはっきりと描かれています。また、本多豊前守ご奉建の鳥居も現存しています。


榛名神社の神々

榛名神社には、ご本殿に坐す四柱の御神祭の他、十二柱の神様が鎮座されております。長年にわたり、たくさんの方から篤く信仰されて現在に至っております。

  • 埴山姫命(はにやまひめのみこと)   生命守護・五穀豊穣
  • 倭建命(やまとたけるのみこと)    開運・土地守護
  • 菅原道真命(すがわらみちざねのみこと)学問守護・災難厄除  
  • 建御名方命(たけみなかたのみこと)  産業守護・健康長寿   


摂社末社

  • 大國社(大国主命・事代主命)商売繁盛・両縁結び・病気平癒・交通安全
  • 琴平宮(大物主神)        
  • 熊野社(櫛御氣野命)
  • 稲荷社(宇迦之御魂神)
  • 産泰社(高皇産霊神)
  • 五柱社(大日霎命・品陀和氣命・天児屋命・倭建命・住吉神)
  • 厳島社(市寸島比賣命)
  • 加茂社(大雷命) 

面面美様 めめよしさま


本殿の裏手にある珍しい線彫りの石の面

面々美様を撫でた手で自分の顔をこすると美人になるという

長い年月、多くの人に撫でられつづけた結果

顔の部分、特に目の所がが鈍く光っている

御祭神埴山姫命の目は大きさが違ったという言い伝えもあり、面々美様はそのお姿を彫ったものという話もある

平成の大鳥居


拝殿の格天井


拝殿の蛇の彫刻


info.

榛名神社

〒378-0041
群馬県沼田市榛名町2851
TEL.0278-22-2655
FAX.0278-23-5104